2015年8月30日日曜日

20分で標高3842mへ

ヨーロッパアルプスの最高峰モンブラン4810mを間近にみることができる展望台がフランスにあります。スイスのジュネーブから車で1時間余でシャモニーの町に到着。そこからロープウエイを乗り継いで20分でもうエギュイミデイという展望台です。展望台の眼の前の山がモンブラン。展望台の標高はなんと3842m、つまり富士山よりも高いところに汗もかかずにいとも簡単にいけてしまう、というのだから驚きです。
難行苦行の末にたどり着く日本の山々に比べ、とヨーロッパ人の山に対する発想はまったく異なっているような気がします。
最初の写真はエギュイミデイの展望台とはるか下に見えるはシャモニーの町です。
なんと展望台からエレベータでさらに上に行けるのです。尖がった山の狭い頂に城塞のような展望台を築き上げ、下界とロープウエイで連絡する、その構想力とそれを実現した土木技術はすごい。

次も展望台から見下ろした風景です。とがった稜線を互いを命綱で結びながら中腰になりながらもそろりそろりと下りていく登山者たちです。相棒が足を滑らしたらもう命はない世界ですが、写真のように続々と下りていくのですからこの勇気もすごい。



2015年8月24日月曜日

スイスにあるモルジュという町が気に入りました

猛暑の日本を脱出してスイスへ行ってきました。
日差しは強いものの湿気がないので快適でした。
これまでスイスには何度か行っていたのですが、今回宿泊したモルジュ(MORGE)という小さな町の美しさ、静けさには感動しました。
場所はレマン湖畔にあり、ジュネーブとローザンヌの中間というかローザンヌから10KMほどジュネーブ寄りにあります。

宿泊したホテルのベランダからモルジュの町がみえました。一日中ぼんやりと眺めていたい風景です。湖畔の遊歩道ではジョギングや犬の散歩をする人たちがひっきりなしでした。

土曜日午前中は目抜き通りで朝市でした。のんびりした雰囲気で人々の服装がハイカラです。
教会前の広場ではお祭りでした。民族衣装を着た人々がダンスを踊っていました。
女優のオードリーヘップバーンが引退後この町に居を構えた、とのことです。私も住みたくなりましたがなにせスイスは物価が高いのでそれは無理だと思いました。
ちなみにごく普通のレストランで食べたどうということのないピザが3000円、サラダが2000円という具合です。

2015年8月2日日曜日

巨大夕焼け雲

猛暑続きですのでさすがに写真撮影に遠出することはあきらめているのですが、夕方6時半には西の空を眺め晴れている(連日晴れてはいます)ときにはカメラ一式を持って近所の小高い丘まで車を飛ばしています。
何を狙っているかといえば夕焼け雲です。
西の空に黒い雨雲がなくて北の空に白い雲が薄くかかっているという条件だと沈む太陽の光を受けて北の空に赤い夕焼け雲が出現しますのでそれを狙うわけです。

といってもなかなかよい条件にめぐり合うことはめったにありません。むなしく帰宅することが多いのですが、この1週間は1日だけよい夕焼け雲に出あうことができました。
わずか5分という短い時間でしたが夢中でシャッターを切りました。

この雲は色合いに変化が出ており、かつ雄大な形でよかったのですが、これに味をしめると次はもっとよい形の雲を撮影したくなりました。
次なる目標は右側が黒くなくかつ大きな丸い楕円形の夕焼け雲の撮影です。


2015年7月30日木曜日

専業主婦のへそくりは誰のもの?

離婚の相談を受けていると必ず話はお金の問題になります。特に専業主婦だった女性にとっては死活問題です。
結婚後夫婦が築き上げた預金とか不動産、掛け金を支払ってきた保険などは夫婦共有の財産として折半となるのが一般的です。
そこで問題となるのが家計のやりくりをしてきた主婦がため込んできた貯金すなわちへそくりはどうなんだろうか?これって妻の努力のたまものなので妻の財産?

答えは貯金の原資となる収入を稼いだ人のものになる、すなわち夫の収入の一部をため込んできたのであればその貯金の名義がだれであろうと夫のものになる、ということです。夫婦であっても夫の稼ぎは「夫のもの」ということです。
この点を誤解している主婦が実に多いのですが、では主婦の内助の功は考慮されないのか、というと離婚時の財産分与や相続時の相続権として財産の半分程度を贈与税や相続税の負担なしにもらえる、ということで考慮されているということでしょう。

「夫のものは私のもの」「私のものは私のもの」という慾の張った奥様が多い今日この頃です。

2015年7月19日日曜日

梅雨空に残照を求めて

この1週間は雨の日を除き毎日夕方になると撮影機材をもって近所の畑通いでした。
ねらっていたのは「残照」。西の空に沈む太陽からの赤い光が空に浮かぶ白い雲を赤く染める現象です。赤くなった雲と地上に咲く満開の花のコラボです。
地上はすっかり光がなくなっているので暗いのですが、空にはまだ明るさが残っているため露出差が大きく1枚の写真の中に空と地上の花とを同時に写しこむのはなかなか難しい世界です。
昨年まで2年間百合の花と夕日をねらったのですが空が赤くならない、とか花の形が完璧でない、とか露出が的確でないとか今いち満足できていません。
昨年秋には柿の木と残照に挑戦してみました。

雲はよかったのですが、柿の実に光がなく大きく引き伸ばすとねぼけた雰囲気でした。
今年の挑戦結果は7月13日から本日までで赤い残照がとれたのはわずか1日のみ。
梅雨があけた本日なんぞは昼間は晴れていたのですが日が沈む時間には黒い雲がでてきて空を覆い写真は撮れず。
昨日にいたってはカメラを構えている西の方向ではなくて東の空に大きな虹が出現。しまった、と思った時はすでに遅し。
雲ひとつない快晴の空の日もあったのでしたが、夕日の光を受ける雲がないとただ明るい空だけになるので残照写真にはなりません。


自然相手の撮影では効率悪いこと限りないのですが、うまくいった時の期待と喜びの大きさや陶酔感があるのでやめられません。
さてそのうまくいった1日だけの写真です。
手前の黄色の花はヒメヒマワリ。空の部分は光を抑えるフィルターを使い、花のところは暗くて露出が不足するのでストロボの光で補いました。
青い空と残照で赤くなった雲がうまく出たと思っています。奥行き感も出ましたし大満足です。



2015年7月10日金曜日

梅雨の長雨にもめげず

ようやく快晴の空になりました。
いつもは空梅雨で雨がふることが少ない6月下旬から7月ですが今年はまさしく梅雨の天気でした。でも雨の中傘をさしながらの被写体探しと写真撮影をやりましたのでその成果をごらんください。
着目したのは町の街路樹。連日の雨の湿気のせいか木の樹皮が緑のカビにおおわれていてその光景がなんともいえずアーテイスチックに見えました。
雨で濡れたため木肌もしっとりしていて妙になまめかしく年老いた生き物のようでしたね。

こちらの木肌にはなにやら絵のようなものが生じていました。ひよこの絵でしょうか?不思議なことに眼とか足までが見えます。
激しい雨のなかカメラが濡れないように守りながらの撮影でしたが住んでいる町のなかにもおもしろい被写体があるものですね。
最後はこれ。なんだかわかりますか。これでも木の肌です。いろいろな色のカビに覆われています。抽象絵画のようですね。

2015年6月28日日曜日

事例から

このままいくとホームレスが一人増える、の事例です。

60代の妻から70代の夫に対する離婚要求。
子供たちはすでに独立、夫婦ふたりは自宅住まい、二人とも年金収入のみ、既に長年にわたっての家庭内別居状態。原因は若い時の夫の専横的態度。娘の結婚を機に妻は夫に対して離婚要求、という形で復讐に出たわけです。
現在二人が住んでいる自宅の所有関係は土地は妻のもの、建物は夫婦で折半となっていました。ほかに二人に財産はありません。(これはこれで問題ではあるのですが)
離婚を要求された夫はもはや妻と争う気力もなく妻がその気なら仕方がない、とあきらめ離婚に応じようとしました。

ここでちょっと待った!です。
この夫、離婚後どこに住むのか?無職の70代の男やもめにはどこも部屋を貸してくれません。
現在住んでいる自宅建物はさほどの財産分与額にはならないので結局夫は無一文の状態で離婚することになるのです。

制度上離婚そのものは両者が合意して届を出せば成立してしまう世界ですが、今それをするとホームレスが一人発生することになるわけです。

県や市に相談し夫の住宅問題の見通しがつくまで離婚を思いとどまるように妻の側を説得した次第です。
個人的には今のまま家庭内別居を続けていってほしい、と思いましたが妻の側は親からもらった土地を夫には渡したくない、夫の介護に関わりたくない、という思惑もあるように見受けました。

妻の側に財産があって夫の側にない場合で家族関係が崩壊しているとこういった事例がよくあるので男性はご注意、ですね。

2015年6月21日日曜日

あじさい屋敷にて

この時期の被写体といえば「あじさいの花」ですね。
町のあちこちに咲いていて格別めずらしい風景ではないのですが、山一面を満開のあじさいで埋め尽くしているという場所が千葉県の茂原にあります。俗に「あじさい屋敷」といわれ農家の人が所有する山と畑をあじさいで埋め尽くし壮観な風景を見せてくれています。
先週の曇天の日、花の状態もよかったのですが右も左もあじさいでかえって写真としてまとめるのには苦労しました。

珍しいあじさいの花があったのでマクロレンズを使用してアップで撮影してみました。
手前にはぼかした別のあじさいの花をいれてみました。
雨上がりの雰囲気を出すために霧吹きで水滴をふりかけてみたのですがあまり効果はなかったですね。

2015年6月15日月曜日

空家の自宅どうする?

最近多い話題ですが、「実家の親がサービス付き高齢者住宅に移ってしまいあとに空家になった自宅が残ってしまった。この空家をどうしたらいいのだろうか?」という相談。

問題は多くの場合 こうした空家を子供たちが相続することになると相続税の支払いが発生してくることです。
今年から相続税の基礎控除額が大幅縮小されたことや、相続する子供たちも既に自宅を所有していることが多いので「小規模宅地等の特例」という節税方法を使うことができないことなどが影響し多額の相続税支払いが必要となるのです。

対策として考えられるのは
1.空家のままほっておくよりも賃貸物件としておけば相続税を軽減することができる。すなわち貸せる立地条件、貸せるような優良物件であれば改装費をかけてでも貸したほうがいい。

2.この場合 かける改装費用と賃貸物件化によって得られる利益の見通しが重要。空家を賃貸物件化する場合、5~6年で回収できる程度の改装費ならリスクは少ない、といわれています。
その空家で可能と思われる賃料水準から賃貸事業にかかるランニングコスト(管理費、水道光熱費、修繕費、公租公課等)を控除した後の利益の5~6倍が投資額の上限となること、というわけです。

3.改装による賃借物件化が困難であれば売却を検討したほうがいい。

空家のまま放置しておくことのマイナス面が問題視されてきている昨今です。空家問題は他人事ではなくなりつつあります。


2015年6月7日日曜日

FP協会のセミナーに出席

土曜日は日本FP協会のセミナーに出席。テーマは高齢化社会への対応。
第Ⅰ部は東大で「老年学」を担当している秋山弘子教授による「長寿社会に生きる」でした。

講演の要旨は

人生の区分がかっては第一期 子供、第二期大人、第三期老人 であったのがこれからの時代は
第一期 子供、第二期 大人、第三期 前期高齢者、 第四期 後期高齢者 となり後期高齢者という新人類が出現する、というもの。

若返る高齢者 10年前の高齢者と今の時代の高齢者は歩行速度でみると 11歳若返っている。
すなわち 今の時代の75歳は昔の64歳に相当する。

かっては定年後は余生であったが今はセカンドライフの時代。高齢者が社会の支え手になっていく必要がある。

PPK(ピンピンコロリ)が理想とされているが、そのような幸せな人生が送れるのは男性の場合1割にすぎない。残りの9割はいつかは障害者(自立できない生活)となる人生。

長寿社会に必要な要件は 自立期間(健康寿命)の延長、弱っても安心で快適な生活環境の整備、そして孤立化しない人とのつながりつくり 

第Ⅱ部長谷工総合研究所の吉村直子氏による「医療介護制度激変時代に求められる高齢者住宅」

内容は
1.三大都市圏で顕著な高齢者増、単身・夫婦のみ世帯
2.2015年度改正される介護保険制度の骨子
3.高齢者住宅の体系と現状

なかでも人気のある特養への入所者を要介護度3以上に限定することや、
一定以上所得者の介護保険自己負担割合の引き上げなどが紹介された。

また都市部の高齢者を地方で引き受けてもうらおうという計画がマスコミで紹介されているがこれはかってのシルバーコロンビア計画の焼き直しのようなものでありうまくいくわけがない、とのことであった。

2つのセミナーともたいへん密度の高いものであった。


2015年6月5日金曜日

さめ肌

小田急線相模大野駅前にあるユニコムプラザの3階で私が所属している写真クラブ「写団薬師」の写真展が開催されています。アクセスがいい場所のためか大勢の人がみにきてくれています。(7日まで開催中)
会員22名が2枚ずつ作品を出品しているのですが、話題となっているのが私の1枚。タイトルが「さめはだ」というもの。

「これはいったい何の写真?」「さめはだって何?」というわけです。
「さめはだ」の本来の意味は

「サメ肌というのは、アトピー性皮膚炎とよく似た肌症状であることが多く、鳥肌のように毛穴が隆起して、肌がザラザラとした感触になり、サメの皮のようであることから、サメ肌と呼ばれるものです。(ネットから抽出)」

この写真は俗に「しぶき氷」といわれるものです。箱根の山の中にある滝つぼで撮影しました。
写真の左奥には滝があって勢いよく水が飛び跳ねています。そのしぶきが岩場に飛び散るのですが、真冬だと零下の風にあおられて岩肌につくと同時に凍るわけです。その氷が徐々に成長したものが写真のようなでこぼこというわけです。
この場所は写真家にも有名な滝ですが、ほとんどのカメラマンは滝の写真ばかりを撮影して帰るのですが私は人が目を向けないこの岩肌だけを撮影してこの日は終わりました。
後から考えると「さめはだ」というタイトルはいささかオーバーだったようですが。

だれが見てもわかる写真ではなく「いったい何?」「どうやって写した?」と疑問を持たせるような写真がいいのだ、と日頃から私は思っています。

2015年5月28日木曜日

梅の実の収穫

5月なのに真夏日、しかも雨が少ない、ということの余波でしょうか、我が家にある1本の梅の木にたわわに実がつきました。
調べてみると例年は6月の10日前後が収穫日でしたが今年は昨日5月27日に収穫をしてみました。
こんな具合でした。なんとバケツ1杯、150粒ほどの収穫です。雨に降られていなかったのでどの実もきれいな状態でした。
さっそく梅酒つくりです。洗った梅の実2KGとブランデー1.8L、氷砂糖0.5KGとを大きな瓶に入れるだけです。
どんな味になるのか楽しみです。もっとも梅の木には肥料をあげてなかったし、あのような大量の実がついたので梅の実そのものがおいしい実になったのかはいささか自信はありませんが。

2015年5月24日日曜日

ピアノそして写真と

先週はピアノの発表会。新現役ネット ピアノクラブというシニアのピアノ愛好者のグループの集まりです。18名のシニアが日曜日の午後グランドピアノで日頃の練習の成果を発表しました。
私が弾いたのはドビッシーのユーモレスク。なんとか立ち往生することなく弾きとおすことができました。3カ月の間ほぼ毎日練習した成果でした。
土曜日は写真クラブの例会。一人2作品を提出しプロの講師に批評をしてもらいます。
私は提出した写真は次の2作品
最初の写真は霧の中赤い梅の花とピンクの桜、新緑の緑の饗宴です。雰囲気といい花の配置のバランス、枝の自由な伸び具合といい個人的には満足していた写真でしたが、入選には入ったものの講師の指摘はぐるっと曲がった梅の枝ぶりが特徴的なのでそこだけをねらって作品にしたほうがいい、というものでした。思いもかけない指摘でした。
 次の作品は墓地。これも入選には入ったのですが、プロにいわせると墓を題材とするのはタブー、とのことでした。これも思ってもみなかったコメントでした。
来週6月1日から7日はこの写真クラブの写真展開催です。小田急線相模大野にあるユニコムプラザの会場で私は2点出展します。
案内用のDMを添付します。



2015年5月16日土曜日

最近の事例から

最近の事例からお金の話。
ご夫婦がマンションを購入する場合、通常は頭金を用意しますよね。(最近は頭金なしでもローンを融資してくれる銀行もあるようですが、購入金額の2割とか3割の頭金を用意し不足する金額を住宅ローンで充当するのが一般的です)
そこでたとえば4000万円の物件を購入するとして頭金を1000万用意しのこり3000万円をローンとしたとしましょう。
頭金1000万は800万円をご主人が、200万円を奥様が自分の預金から提供したとします。
そして住宅ローンが組めて何年か返済していきます。

ところがこのご夫婦の仲が悪化してとうとう離婚の話になり財産分与の話になりました。
結婚後つくりあげた財産は基本的には夫婦で折半となります。
住宅ローンを返済中のマンションも分与(折半)の対象になります。(登記上ご主人の名義となっていてもです)
そうなると必要となるのは①マンションの価値 ②ローン残高 ③頭金の取り扱い です。
①マンションの価値は推定売却価格ですので不動産会社に頼めば評価額を算出してくれます。
②ローン残高はローンを組んだときに銀行が発行してくれたはずです。
実はいちばんやっかいなのは ③頭金 をどうするか、という点なのです。

購入時に出資した 800万と200万 がそのまま返却の対象となるか、というとそうではないのです。
特に ①のマンション価値が購入時より値下がりしている場合に問題となります。
仮に 4000万で購入したマンションの価値が現在半分の2000万となっていたような場合頭金についても現在その価値が半分(目減り)になった、とみなされます。

ですからこのような場合 財産分与額というのは
1.現在価値2000万からローンの残高相当分を銀行に返済し(銀行からの借金は目減りさせずにそのまま、ということです)
2.残りの金額から目減りさせた頭金を夫婦それぞれに返却し
3.最終的な残りの金額を折半する、ということになります。

もちろん1.の段階でマイナスになれば夫婦に分与される財産はなくなり、逆に残ったローンを誰がどのようにして返済していくのか、という問題になってきます。

簡単に離婚している現代の世の中ですが、不動産の取り扱い問題が入ってくると一筋縄ではいかないようです。

2015年5月9日土曜日

今年の桜

今年もいろいろな場所で桜の写真を撮りましたのでご披露しましょう。
この写真どこだかわかりますか?満開の桜並木の手前にあるのは墓地です。写真に題名をつけるとしたら「過密時代」でしょうか?

雪を抱いた北アルプスをバックに凛として佇む一本桜です。夜中の1時に自宅を出発して白馬まで片道4時間かけて桜を撮りにいってきました。
こちらは湖畔の桜。桜のピンクの色が水面に写りこんでいます。水面には強風で散った桜の花びらが漂っていて美しい光景でした。

2015年4月30日木曜日

妻が子供を連れて実家へ別居したらもう最後

離婚話の現場にいて思うこと。

夫婦仲が悪化するとまず妻は別居を考えます。経済力のない妻は通常子供を連れて実家へもどるケースが多いのですが、冷却期間としての別居が多くの場合そのまま離婚にいくことが多いようです。
しばらくすると妻の側から離婚要求がでるのですが、ここで問題となるのは夫です。
多くの場合 夫は離婚までは考えておらずそのうち妻は自分のもとに戻ってくると思っているのです。
かっては「子はかすがい」でしたが今は「夫婦仲が悪いことは子供の教育上よくないこと」と妻は堂々と主張してきます。
実家の親がまだ元気で、経済力もあるならば、娘の出戻りは大歓迎。娘も子育てしてくれる親には大助かり。夫には気を使いたくないのです。実に快適な三世代同居が待っていることになります。

そうした状況を理解できない夫はみじめですね。妻に逃げられたあげく子ともが成人になるまで養育費が要求され子供とは満足に面会もできず(多くて月1回程度が相場)さびしい味気ない毎日が続くことになります。

ですから現代の夫たちはひたすら妻に逃げられないように妻の顔色をうかがいながらの毎日を送っているといっても過言でないようですね。


2015年4月23日木曜日

相続ブームです

今年の1月から相続税の基礎控除額が引き下げられました。相続税の納税対象者が増えることから相続税に関するいろいろなセミナーが盛況となっているようです。
もっとも増えるといっても相続件数全体のなかで数パーセント程度だけなのでまだ一部の人だけが対象となる、といってもいいのですがね。
税理士法人が主催するセミナーでの主な相談としては
 1. 相続税の納税額を知りたい。
 2. 土地の評価額を知りたい。
 3. 生前にできる相続税対策はないのか。
 4. 相続に関する親族間の話し合いがうまくいかない。
 5. 遺言の書き方をしりたい。
などがベストファイブのようです。

こうした質問のうち 1と2は税理士が得意とする分野ですが毎年春に税務署から送付されてくるs固定資産税の通知書をじっくりみればおおよその見当はつきます。4は家庭裁判所への調停申し立て、5は公証人事務所 での遺言作成 となるのですが、一番の問題は 3です。
私はFPとしてこの部分については日頃から情報収集はしているのであわてることはないのですが、多くの人にとっては長い人生でほとんど経験することがない分野なのでいざそのときになるとあわてるものです。

相続対策といっても解決策はそうたくさんあるわけではなく、相続財産の減少(課税評価額を少なくするということ。)と現金化が可能な相続財産を多く持つ、保険で用意する、ということでしょうか?


一番大事なことは関係する人と日頃から相続についての話をしておくことですね。

さて関東地方の桜は終盤戦ですが、先日信州に山桜を見に行ってきました。
遠くにみえる雪の山並みは北アルプスです。ちょとわかりにくいのですが、近くの山の山肌にぽつぽつと白く見えるのが山桜です。ここは「西の吉野」「東の陸郷」といわれる長野県陸郷地区です。
のどかで素敵な場所でした。

2015年4月13日月曜日

霧の中

本日は真冬に逆戻り。冷たい雨が降っていました。
先週の火曜日。同じような寒い雨模様だったのですが、風景写真を撮るカメラマンには絶好の撮影日和となりました。
横浜から1時間ほど丹沢山系の山の中に小さな池があってこうした悪天候の日は霧が発生します。
何はともあれ写真を見てください。
 左はピンクのしだれ桜。右奥にぼんやり見えるのは紅梅です。
静かな山奥の湖畔の情景ですね。
次の写真はつばきの木です。冬の花ですがまだ咲いていました。そうとう霧が濃い様子がわかります。奥の黄色い花は山吹の花です。
白梅もまだまだ元気でした。霧が余分なものを隠してくれるので晴れた日よりも雰囲気や空気感がでます。


2015年4月6日月曜日

リバーダンス

アイルランドで生まれたリバーダンスが来日しています。先日渋谷で公演をみました。
メンバーは上半身は直立姿勢のままで、上下に飛び跳ねます。一糸乱れぬその素早い動きと軽快なタップの音、バックの音楽はアイルランドの民族音楽を奏でるバイオリンと笛の音。
そして真っ赤なコスチュームをまとった一人の踊り手がスペインのフラメンコ風の激しい踊りを繰り広げます。
単調な踊りといえばそうなんですが、迫力満点、抒情に満ちた音楽で飽きさせません。あっというまの2時間でした。
普段ダンスの舞台を見ることはなかったのですが、その臨場感には引きずり込まれますね。
世界各国でも話題になっていて、
http://www.hipjpn.co.jp/live/riverdanceに解説が出ています。




2015年3月28日土曜日

近所の畑の花桃と桜が満開になりました

毎年この時期には花桃が満開になり突如として桃源郷が出現します。連日大勢の見物客でにぎわうのですが、かくいう私も連日の日参です。撮影できる場所が限られるため毎年同じような写真になってしまうのですが、美しい風景を見ることができるのはうれしいですね。
今年の写真をアップします。
赤いのが花桃、前後の桜は花が小さい豆桜です。
 今年挑戦したのは夕日の写真。日が落ちて暗くなった桃の木とまだ明るい空の露出差が大きくてなかなかうまく撮れません。しかしこの日は夕日の光芒が撮れ、雲にも色がついて立体的な写真に仕上がりました。
連日撮影してようやくものになった1枚です。

本日は写真クラブ(「写団薬師」といいます)の例会がありました。
3月12日のこのブログ(最近の写真から)に掲載した梅と月の写真を提出しました。
撮影した本人としては満月の月と満開の梅、というめったにないチャンスでかつ難しい露出にもかかわらずよくぞ作品にできたと思っていたのですが、前川彰一プロは酷評。「空の色が不自然。フィルターの使い方に研究が必要。失敗作である。」
そう指摘されてみればまったくその通り、単なる自己満足に過ぎない作品でしたね。おかげで一皮むけたような気になりました。