この1週間は雨の日を除き毎日夕方になると撮影機材をもって近所の畑通いでした。
ねらっていたのは「残照」。西の空に沈む太陽からの赤い光が空に浮かぶ白い雲を赤く染める現象です。赤くなった雲と地上に咲く満開の花のコラボです。
地上はすっかり光がなくなっているので暗いのですが、空にはまだ明るさが残っているため露出差が大きく1枚の写真の中に空と地上の花とを同時に写しこむのはなかなか難しい世界です。
昨年まで2年間百合の花と夕日をねらったのですが空が赤くならない、とか花の形が完璧でない、とか露出が的確でないとか今いち満足できていません。
昨年秋には柿の木と残照に挑戦してみました。
雲はよかったのですが、柿の実に光がなく大きく引き伸ばすとねぼけた雰囲気でした。
今年の挑戦結果は7月13日から本日までで赤い残照がとれたのはわずか1日のみ。
梅雨があけた本日なんぞは昼間は晴れていたのですが日が沈む時間には黒い雲がでてきて空を覆い写真は撮れず。
昨日にいたってはカメラを構えている西の方向ではなくて東の空に大きな虹が出現。しまった、と思った時はすでに遅し。
雲ひとつない快晴の空の日もあったのでしたが、夕日の光を受ける雲がないとただ明るい空だけになるので残照写真にはなりません。
自然相手の撮影では効率悪いこと限りないのですが、うまくいった時の期待と喜びの大きさや陶酔感があるのでやめられません。
さてそのうまくいった1日だけの写真です。
手前の黄色の花はヒメヒマワリ。空の部分は光を抑えるフィルターを使い、花のところは暗くて露出が不足するのでストロボの光で補いました。
青い空と残照で赤くなった雲がうまく出たと思っています。奥行き感も出ましたし大満足です。
0 件のコメント:
コメントを投稿