行ってびっくり。展示作品はどれもこれも名画ばかり。
普通海外からの作品展は目玉の数点を除くとあとは退屈な作品が多い(個人的感想ですが)のですが、今回の作品展はどれもこれも目がクラクラしてしまうほどの名画ぞろい。
始まってまだ1週間ほどだったためか混雑することなくゆっくり鑑賞できました。
今度のNHK日曜美術館で紹介されるのでその後は大盛況となるでしょうね。
まずは目玉中の目玉。ルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」
セザンヌの「赤いチョッキの少年」絵画の教科書に出てくる作品。いびつな右腕の長さを感じさせない堂々たる作品。
ゴッホの「日没を背に種まく人」
よくあるうねったようなゴッホ作品に比べると色の使い方が繊細。構図はダイナミック。鑑賞していて不思議と力が出てくる作品。
ゴッホは他にも「花咲くマロニエの枝」。
アムステルダムのゴッホ美術館にある「花咲くアーモンドの枝」と対をなすさわやかな明るい絵。これもゴッホにしては珍しい。
印象派美術展というもののカナレットのベネツイア風景画もみごたえある。
これだけの名画を収集したビュールレという富豪だがドイツ人で工作機械会社の再建に成功して財をなしたらしい。つまり2度の世界大戦でドイツやイギリス、フランスなど対立する国々に武器を販売、死の商人で大儲け。戦後は美術品を敗戦国やユダヤ人から略奪したのではないか、と疑いまでかけられた、という(裁判では無罪となったらしいが)。このあたりあまり知らないほうが名画鑑賞上はいい気がしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿