2012年12月26日水曜日

ふるさと納税のメリット

ふるさと納税とは地方公共団体に直接寄付を行う制度。寄付した額から2000円を控除した額が所得税、個人住民税の額から引かれる、というものです。
つまりある人が1年間にふるさと納税10万円をすると、その年の所得税と翌年の個人住民税で合計9万8千円だけ、ふるさと納税をしなかった場合に比べて税額が控除されることになります。
複数の地方公共団体にふるさと納税をすると、その合計額に対して適用されます。
さてこの制度ですが、ふるさと納税した額と削減される税金額を合計すると2000円の負担増になるわけですので節税どころか負担増になる制度でいったいメリットはあるのか疑問ともいえますね。

ところが実は多くの地方公共団体は地元企業支援、地元産品PRの名目でふるさと納税してくれた人に対してお礼に地元の特産品を提供してくれているのです。ここがみそなのです。
http://www.furusato-tax.jp/popular_tokusan.html
たとえば島根県出雲市の場合は1万円以上のふるさと納税をしてくれた人に、地元産の米7kgや海産物、出雲牛肉350gなどからお好きな1品を提供。
山形県新庄市の場合は5000円以上のふるさと納税をしてくれた人に、新庄産米5kgやそばセット、山形牛肉などを贈呈しています。

ふるさと納税をすることによる実質負担は2000円ですが、その見返りとして得られる地方公共団体からの特産品の価値は2000円相当をはるかに上回るものになるはずです。
ただ納税額には年収から計算される上限額(たとえば年収700万円だとおおよそ5万円が上限)があるのでその範囲内でこの制度を活用(1地域にまとめて納税するよりも上限額内で多くの地域に納税するほうがお得感は強いですよ)すれば楽しみな納税制度ですね。

0 件のコメント: