政権が交代します。でも家計は決して楽にはなりません。というのは既に次のような増税、社会保険関連の制度変更が決まっているのでその分だけでも家計の可処分所得が減ることになっているからです。
1.所得税 2013年度から25年間、2.1%の復興増税
2.住民税 2014年度から10年間、復興増税として均等割り1000円加算
3.厚生年金保険料 2012年10月時点8.383%が2017年10月時点9.15%
4.健康保険料 2012年5%(協会けんぽ、全国平均)、5年後は不明ですが法令で定める上限料率12%(自己負担6%)に上昇するとします。
こうした制度変更を受けて一般的な家族3人の会社員世帯(給与収入500万円、5年後も変化しないと仮定)における可処分所得(給与所得から自由に使えない税金、社会保険料を差し引いたもの)の変化を計算してみると
2012年の可処分所得は 500万円の年収に対して396万円となります。
これに対して5年後の2017年の可処分所得は 388万円。
金額ベースでは約8万円の減少となります。
一方2014年4月以降消費税率がアップします。
仮に可処分所得全部が消費税課税取引であったとすると
税率8%では年間で約12万円、税率10%になると約20万円の支出増になります。
これはきわめて単純化した計算ですが、おおざっぱにいって
5年後には「約8万円の可処分所得の減少」プラス「約20万円の支出増」で年間約28万円、
月平均で約2万3千円(年収の5%)の家計コストの見直しをしていかないと現在の消費水準を維持できないことになります。
では家計コストの見直しのコツは何でしょうか?
a.契約の見直し→住居費、保険、通信費、水道光熱費、車両関連など
b.生活の意識チェンジ→節約型生活への転換(外食削減、まとめ買い、衝動買い防止、省エネ生活など
お金をかけないで人生を楽しむことがポイントのようですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿